ウエイトトレーニング トレーニング理論

【S&C理論】トレーニングの5原則(漸進性・全体性・継続性・個別性・意識性)

2020年7月29日

以前、トレーニングの原理・原則を以下のようにまとめました(2012谷本)。

  • トレーニングの原理は「トレーニングに対する効果はどのように起こるかという、身体適応の基本的な仕組み
  • トレーニングの原則は「トレーニングの原理に基づく、効果的なトレーニング方法を構築するための基本ルール

そして前回は、トレーニングの3原理についてまとめました(下記参照)。今回は3原理を具体化するトレーニングの5原則について整理したいと思います。

トレーニングの原理・原則の定義はこちら

トレーニングの3原理

トレーニングの5原理(漸進性・全体性・継続性・個別性・意識性)

  1. 漸進性の原則
  2. 継続(反復)性の原則
  3. 全体(全身)性の原則
  4. 個別性の原則
  5. 意識(自覚)性の原則

NSCAでは、3原理(特異性・過負荷・可逆性)も含めて、すべて原則と言っています。また、特異性・過負荷・漸進性(可逆は用語としては出てきます)のみ説明をしていますが、実際には上記5つ(原理を合わせて8つ)は押さえておいた方がいいでしょう。

漸進性(progression)の原則

過負荷の原理では「体力向上には過負荷が必要」と説明しました。トレーニングを続けていくと、過負荷が過負荷にならなくなります。「常に過負荷になるように負荷を漸進する必要がある」と言う原則です。

例えば、ベンチプレスを初めて行うと、成人男性ならば40kg前後を10回くらいが平均的でしょうか。当然ながら、40kg x 10回は過負荷となり、かなりきついと思います。ただ、このトレーニングを継続すると筋力が向上し、40kg x 10回が楽になっていきます。もはや、40kg x 10回が過負荷でなくなるということです。40kgのままトレーニングを継続すると効果が薄れてしまうので、過負荷になるように45kgに重量を上げるといったことです。

40kgのまま回数を増やせば、筋持久力の向上にはなると思います(これも過負荷ではある)が、筋力向上を狙うのであれば、重量を増やした方が確実です。40kg x 10回のトレーニングを継続した場合は、向上することは無く維持になると思います(回数を増やせば、若干ながら筋力向上もあるかと、、)。

過負荷の原理との関係が深いので「漸進性過負荷の原則」と言うこともあります。

漸進は「徐々に前に進む」を意味し、progressionと言いますので、英語も覚えておくと役に立ちます。

漸進(progression)と再帰(regression)

トレーニングの原則には入りませんが、「再帰・regression」も重要です。

漸進の反対語で、「逆戻り」することです。トレーニングにおいて漸進することは、最重要要素ですが、無理に漸進すると、効果が出なかったり、ケガにつながる可能性もあります。その場合は、あえて一歩下がり、客観的に見つめ直しましょう。原因が見えてくるかもしれません。

レジスタンストレーニングの漸進と再帰

受動的運動(passive)⇔自動介助運動(assist)⇔自動運動(active)⇔抵抗運動(resist)

レベル1. 何もできない人には、運動を手取り足取り教えてあげる(受動・passive)

レベル2. 少し向上したら、運動を助けてあげる(自動介助・assist)

レベル3. 体力が一般的である場合、自分で動いてもらう(自動・active)

レベル4. 体力のある人には、さらに抵抗(過負荷)を掛ける(抵抗・resist)

 

レベル3(自動運動)ができれば、フィットネスや若年層では成功かもしれません。アスリートやウエイトトレーニングトレーニーはレベル4(抵抗運動)まで必要でしょう。しかし、レベルを上げてきつければレベルを下げてもいいわけです。個人差を考慮しましょう(個別性の原則)。

漸進の例

  • 易→難
  • 軽→重
  • 低→高
  • 少→多

全体(全身)性の原則

全身性の原則とも言いますが、上記の漸進と読みが同じになってしまうので、全体性か全面性の方がいいと思います(^^♪

各体力要素(筋力・持久力・柔軟性等)を偏ることなく、全体的に万遍無くトレーニングすること」です。

また、筋力トレーニングに関しては、人気のあるミラーマッスル(鏡に映り効果がわかりやすい筋肉群、大胸筋、上腕二頭筋、腹直筋、三角筋等)だけでなく、自身で確認しづらい背中(チンニングやロウイング)やとてもきつい脚・臀部(スクワット)も行いましょうということになります。

若年層には、特に重要と考えています。

継続(反復)性の原則

読んで字のごとく、「トレーニングは継続しましょうということ」です。

トレーニングにおいてはディトレーニングでは、可逆反応(体力低下)が起こるので、体力低下しないようにトレーニングを継続する必要があります。

少し違うかもしれませんが、練習の目的のひとつは技術の向上で、反復運動をすることによりその動作を習得することになります。トレーニング以上に継続する必要があります。

トレーニングや練習は、決して楽なものではないので、継続性の原則はまさに「言うは易く行うに難し」ですね。

個別性の原則

個人差を考慮しましょう」ということです。同じ運動、トレーニングをしても、ある人には適度であり、ある人には不足であり、ある人には過度であるわけです。このあたりの個人差を考慮して指導する必要があるということで、パーソナルトレーナーにとっては最も重要な原則かもしれません。

個別性には当たらないかもしれませんが、トレーニングプログラム内容も、目的により差別化する必要がありますね(差別性?)。

意識(自覚)性の原則

これも当たり前と言えば当たり前ですが、トレーニングや練習をただこなすだけよりも、その意味、意義、目的等を理解して行う方が効果が高いということです。

やらされるのではなく、自ら行う」という信念が必要です。

指導する際に、対象者(アスリートやクライアント)にも考えていただくような教育的指導も必要だと思います。

まとめ(谷本道哉先生の表現)

  • 漸進性の原則→トレーニング向上に伴い、トレーニングの強度や量を高めること
  • 全体性の原則→体力要素を全体的に、バランス良く高めていくこと
  • 継続性の原則→トレーニングを一定期間以上、規則的に繰り返すこと
  • 個別性の原則→トレーニングプログラム内容を、トレーニングを実践する人の個別性に応じて決めること
  • トレーニングの内容、意義、目的を理解した上で、高い意識をもって積極的に取り込むこと

トレーニングの原理・原則は当たり前のことなのですが、「当たり前のことを当たり前に行うことが最も重要」と言うことになりますかね(^^)/

・コーチングクリニック 2012 年 3 月号 P54,55(谷本)
・NSCA 決定版ストレングストレーニング&コンディショニング (第4版)
・ストレングス&コンディショニングⅠ@NSCA JAPAN

フィジックスコンディショニングジム

より詳細を知りたければフィジックスコンディショニングジムの超入門セミナーをご検討ください。

-ウエイトトレーニング, トレーニング理論
-,

© 2024 S&Cコーチ長澤誠浩オフィシャルブログ~Go the Distance! Powered by AFFINGER5