-
トレーニング理論 フィットネス・健康 有酸素トレーニング 栄養学 解剖生理学・運動学
【生理学】ランニングにおける消費エネルギー(カロリー)の計算方法
2022/1/3 生理学
運動における消費は、強度、時間、体重等により決定します。下記の式からある程度の消費エネルギーは推測できすが、正確な数値は出すことはできません。あくまでも目安として捉えておく必要があります。 消費エネル ...
-
【栄養学】水の基礎知識
2021/7/12
これまでに熱中症や水分摂取に関して記事にしましたが、基本に戻り、水の基礎知識を整理しましょう。 水分摂取に関する記事はこちら 人体の水分量 生命維持に最も重要で、栄養学においても第6または第7の栄養素 ...
-
【コンディショニング】アイソトニック飲料とハイポトニック飲料の対比
2021/7/12 熱中症
運動中の水分補給には、運動時間や強度を考慮して 水のみ(短時間) 水+ミネラル(短中時間) 水+ミネラル+糖質(中長時間) あたりが考えられます。今回は、水分+ミネラル+糖質を容易にかつ同時にとれるス ...
-
【コンディショニング・熱中症】運動時の水分補給の目安(時間・量・種類)
2021/7/12 熱中症
熱中症の予防や対処としてばかりではなく、運動時に最も重要な水分補給。いつ・どれくらい・何を飲むべきかを考えていきましょう。 ・熱中症の基礎に関する記事はこちら ・熱中症の症状と処置に関する記事はこちら ...
-
【コンディショニング】熱疲労と熱射病の症状や処置の対比
2021/7/2 熱中症
前回は、熱中症の基礎として、分類とそれぞれの熱中症の大まかな症状をまとめました。第2回目は、熱中症の中でも中重症にあたる「熱疲労」と「熱射病」にフォーカスして対比したいと思います。 熱中症の基礎知識は ...
-
【コンディショニング】熱中症の4つのタイプとその定義のまとめ
2021/6/29 熱中症
身体が暑さに慣れていない5月あたりから出始める熱中症。梅雨明け後の夏本番になる前に熱中症について数回に分けて確認しておきましょう。第1回目は分類とその定義・内容です。 熱中症(Heat Illines ...