トレーニング理論 機能解剖学

【ストレッチング】固有受容期の生理的反応である伸張反射とゴルジ腱反射を理解する

2020年7月11日

ストレッチングに関する記事の続きです。

ストレッチの基礎知識についてはこちら

ストレッチングの2つのアプローチ

ストレッチングを施すときには、以下の2つのアプローチを考慮します。

  • 機能解剖学アプローチ
  • 生理的アプローチ

機能解剖学的アプローチは、起始と停止および筋の走行を把握すること、これはストレッチングをする際に最も重要な要素だと思います。

ストレッチングの極意は、簡単に言えば、起始と停止を筋の走行どおりに離すことです。もし、起始と停止を理解せずにストレッチングしている場合は、プロでは無い、言い換えれば、金銭は発生しないレベルだと思っています。

一方、生理的アプローチは、固有受容器の生理的作用を利用することで、ストレッチングの効果を高める方法です。今回は、固有受容期の種類とその役割についての記事です。

2つの固有受容器とその生理的反応・反射

骨格筋には、筋紡錘ゴルジ腱器官(腱紡錘)という2種類の固有受容器があります(自己受容器ともいう)。固有受容器とは、簡単に言うと感覚器で、筋紡錘は筋の長さ(伸張)を、ゴルジ腱器官は筋の張力すなわち腱の伸張を感知する、自己防衛器官でもあります。

筋紡錘(固有受容期)と伸張反射(生理的作用)

筋肉を急激に伸張したり、過伸張したりすると、筋紡錘が筋の伸張を感知し、反射的に筋収縮します。これが伸張反射です。

伸張反射を支配する感覚神経はⅠaおよびⅡで、運動神経はαおよびγです(神経に関しては別途記事にします)。

伸張反射を利用したストレッチングがバリスティックストレッチングで、伸張反射を起きないようにゆっくり伸張するのが一般的なストレッチング、すなわちスタティックストレッチングです。

ゴルジ腱器官(固有受容期)とゴルジ腱反射(生理的作用)

筋の持続的な収縮をすると、それに伴い腱が伸張し、その腱伸張(筋の張力)をゴルジ腱器官が感知し、反射的に筋は弛緩する、これがゴルジ腱反射のメカニズムです。腱紡錘反射自己抑制(NSCA)ともいいます。

ゴルジ腱反射を支配する感覚神経はⅠbで、運動神経はαです。

ゴルジ腱反射を利用したホールド&リラックス法は、PFNストレッチングまたは徒手抵抗ストレッチングともいいます。


出典:「人体の正常構造と機能」(日本医事新報社)

用語のまとめ

固有受容器関連用語のまとめ(和名・英名)です。参考にしてください。

固有受容器proprioception
筋紡錘muscle spindle
腱紡錘tendon spindle
ゴルジ腱器官Golgi tendon organ
伸張反射stretch reflex
ゴルジ腱反射Golgi tendon reflex
自己抑制autogenic inhibition
相反抑制reciprocal inhibition


まとめ

  • 固有受容器⇒感覚器
  • 筋紡錘⇒筋の伸張を感知する固有受容器
  • ゴルジ腱器官(腱紡錘)⇒筋の張力(腱の伸張)を感知する固有受容器
  • 伸張反射⇒筋の伸張に伴い起こる筋の反射的収縮
  • ゴルジ腱反射(自己抑制)⇒筋の張力(腱の伸張)に伴い起こる筋の反射的弛緩
  • スタティックストレッチング⇒伸張反射を利用しないストレッチング
  • バリスティックストレッチング⇒伸張反射を利用したストレッチング
  • PNFストレッチング⇒ゴルジ腱反射を利用したストレッチング

・ストレングス&コンディショニングⅠ理論編@NSCA JAPAN, 大修館
・ストレングストレーニング&コンディショニング第4版@NSCA JAPAN, ブックハウスHD
・NSCAパーソナルトレーナーのための基礎知識第2版@NSCA JAPAN, ブックハウスHD

フィジックスコンディショニングジム

より詳細を知りたければフィジックスコンディショニングジムの超入門セミナーをご検討ください。

-トレーニング理論, 機能解剖学
-,

© 2024 S&Cコーチ長澤誠浩オフィシャルブログ~Go the Distance! Powered by AFFINGER5