生理学

栄養学 解剖生理学・運動学

【生理学】消化器①~消化は分解、吸収は摂取を意味する

2021/6/8    , ,

栄養学を学ぶ前に、消化と吸収については理解しておきたいところです。まずは消化器の一部である消化管を整理しましょう。 消化器の構成 消化器系は、食物の摂取から、消化、吸収、排泄までを司る器官の集まりで、 ...

栄養学 解剖生理学・運動学

【生理学】生体エネルギー論(エネルギー代謝)入門1~概論と専門用語

生体内のおけるエネルギーの流れを扱う学問である生体エネルギー論。エネルギー代謝やエネルギー供給機構・供給システム等とも呼ばれますが、なかなかわかりにくい学問です。 運動における代謝特性を知ると、アスリ ...

トレーニング理論 解剖生理学・運動学

【プライオメトリクス】ストレッチショートニングサイクル(SSC)を理解する

最近、専門学校での代講を依頼され、その際のテーマが「プライオメトリクス」の実技だったので、これを機会に、パワートレーニングの一つであるプライオメトリクスの理論的解釈をまとめました。 プライオメトリクス ...

トレーニング理論 機能解剖学

【ストレッチング】固有受容期の生理的反応である伸張反射とゴルジ腱反射を理解する

ストレッチングに関する記事の続きです。 ストレッチの基礎知識についてはこちら ストレッチングの2つのアプローチ ストレッチングを施すときには、以下の2つのアプローチを考慮します。 機能解剖学アプローチ ...

解剖生理学・運動学

【運動生理学の基礎】筋肉の役割は4つ【筋力・姿勢・熱・身体保護】

2021/6/8    

機能解剖学の基礎の最終回「筋収縮様式」の話の前に、そもそも筋肉は何ができるのかを確認しましょう。 [affi id=31] 筋肉の4つの役割 前回のブログでも触れたが、筋肉が自発的にできることは、「収 ...

栄養学 解剖生理学・運動学

【栄養学】就寝前のホットミルク(トリプトファン)摂取による睡眠効果は本当か?

2021/6/8    ,

メラトニンは、睡眠ホルモンとして重要であることは周知のとおり。睡眠時に脳内にメラトニンが多く分泌されていれば、質の良い睡眠がとれると考えていいでしょう。メラトニンの前駆体は、セロトニン、さらにEAA( ...

© 2024 S&Cコーチ長澤誠浩オフィシャルブログ~Go the Distance! Powered by AFFINGER5