【栄養学の基礎】ダイエットは消費と摂取(収支)の差
2022/7/12
一般的に、ダイエットとは「痩せること」や「食事制限をすること」と捉えられることが多いですが、果たしてそれは正しいのでしょうか? ダイエット(diet)とは、食事療法のこと ダイエットの意味を大辞林には ...
【栄養学】栄養と栄養素の違い・栄養素の役割・栄養学の分類
2021/6/9
栄養と栄養素、同じように思えますが、実は違います。栄養学のテキストでも、一般書のフィットネス本ではその意味を説明しているものが多くはありません。まずは、栄養と栄養素の違いを把握し、栄養学の分類をまとめ ...
【生理学】消化器①~消化は分解、吸収は摂取を意味する
栄養学を学ぶ前に、消化と吸収については理解しておきたいところです。まずは消化器の一部である消化管を整理しましょう。 消化器の構成 消化器系は、食物の摂取から、消化、吸収、排泄までを司る器官の集まりで、 ...
【生理学】生体エネルギー論(エネルギー代謝)入門1~概論と専門用語
生体内のおけるエネルギーの流れを扱う学問である生体エネルギー論。エネルギー代謝やエネルギー供給機構・供給システム等とも呼ばれますが、なかなかわかりにくい学問です。 運動における代謝特性を知ると、アスリ ...
【栄養学】就寝前のホットミルク(トリプトファン)摂取による睡眠効果は本当か?
メラトニンは、睡眠ホルモンとして重要であることは周知のとおり。睡眠時に脳内にメラトニンが多く分泌されていれば、質の良い睡眠がとれると考えていいでしょう。メラトニンの前駆体は、セロトニン、さらにEAA( ...
【栄養学】トレーニング前のトリプトファン摂取はマイナスに働くか?
トリプトファンは、必須アミノ酸の一つで、脳内でセロトニン、さらにはメラトニンに変換されることは知られています。これらの物質は、運動やトレーニングには不向きとも言われますが、それについて考察したいと思い ...