前回、血液の成分についてまとめましたが、今回は、その続きで、赤血球の話です。
血液の成分に関する記事はこちらを参照してください。
赤血球の数と大きさ
血液は、
- 血球(赤血球・白血球・血小板)
- 血漿(水分・ミネラル・有機物等)
に分かれます。
赤血球は、血球の主成分で、
- 血液の40〜45%程度
- 血球成分の90%以上
- 1リットル中に含まれる赤血球数は450〜500万個(女性は若干少ない)
- 直径:7~8㎛
- 厚さ:2㎛程度
です。
赤血球の構造
赤血球は円盤状の血球成分です。
中央が凹んでいて、これは細胞核があった部分が抜けたためにできる凹みで、これを脱核といいます。
図1. 赤血球と脱殻
赤血球の役割
赤血球の役割は酸素の運搬です。
酸素は、赤血球に含まれるヘモグロビンにより全身に運ばれます。
ヘモグロビンは、赤血球の要素の一つで、
- ヘモ(鉄とポルフィリンの化合物)
- グロビン(タンパク質の一種)
が結合した物質です。
ヘモは、酸素と結合しやすく、グロビンはタンパク質のため血液中を移動しやすく、身体中に酸素を送り込むことができます。
ヘモグロビンの主成分は鉄なので、鉄不足はヘモグロビン不足であり、酸素と結びつきにくくなるため、貧血になるわけです(貧血については別途、鉄(ミネラル)の話のときにでも、いつになるかはわかりませんが、、、(^^ゞ。
実は私も貧血では無いですが、数値的には正常値の下限を示すことが多く、鉄のサプリメントは手放せません。だからスタミナ(全身持久力)が無いのかもしれません。
ヘモグロビンは、酸素濃度の高い肺(胞)で酸素を結合し、濃度の低い末梢組織(各細胞)で酸素を離します。
脱殻(核が無いため)しているため、形を自在に変え、赤血球よりも細い毛細血管内にも入っていくことができ、隅々まで酸素の運搬が可能になります。
ちなみに、筋肉内に酸素を送るのがミオグロビンです(myoglobin, myo-は筋肉を表す接頭辞)。
赤血球の寿命
赤血球の寿命は、約120日で脾臓で破壊されます。
破壊された赤血球は、マクロファージ(白血球の一種、後日、別記事で説明)が処理し、放出されたヘモグロビンはヘモとグロビンに分解し、さらにヘモから鉄が遊離し、肝臓で処理され、胆汁(ビリルビン)として再利用されます。
血液の色は鉄の色で、鉄は酸素と結合すると鮮紅色(動脈血)となり、二酸化炭素と結合すると紫になります。
血液検査~ヘマトクリット値とは?
血液検査の項目でヘマトクリットという項目があります。
これは、血液の総容量のうち、赤血球の割合を意味し、貧血の指標となります。
男性45%、女性40%が正常値で、日本臨床検査専門医会によると、35%以下は異常値と見て貧血を疑うようです。
参考:
・解剖生理学@志村ら(羊土社)
・生理学の基本@中島雅美(監修)
・生理学の基本がわかる事典@石川隆(監修)
フィジックスコンディショニングジム
より詳細を知りたければフィジックスコンディショニングジムの超入門セミナーをご検討ください。