【栄養学】脂質の基礎知識②~脂肪酸の構造と分類
前回は脂質全体についてまとめました。今回は、脂質の中心、中性脂肪の構成成分のひとつである脂肪酸についての記事です。脂肪酸はエネルギー源にもなる主要栄養素ですが、なかなかわかりにくい栄養素です。その構造 ...
【栄養学】脂質の基礎知識①~脂質の分類、脂質と脂肪の違いを知る
脂質は、水に溶けずにアルコール等有機溶媒に溶ける性質(親油性・疎水性)を持つ高エネルギー有機物の総称で、3大栄養素(糖質・脂質・タンパク質)の1つでもあります。糖質と共に主要エネルギー源でもある脂質お ...
【栄養学】炭水化物の基礎知識①~生きていくための最重要栄養素
2022/7/12 炭水化物
現代のある意味奇跡の飽食の時代においては、炭水化物や糖質は、肥満や生活習慣病の元凶みたいにとらわれていますが、5大栄養素の筆頭、生きていくためには最も重要な栄養素です。 炭水化物および糖質の基礎知識を ...
【栄養学】運動時のパフォーマンス低下の原因の一つ「内臓(肝臓)疲労」
2022/7/12
「からだ食堂」シリーズからもう一記事だけ紹介します。栄養学のテキストでもなかなか内臓(肝臓)疲労について書かれているものは少ないと思います。 疲れが溜まったら、焼き肉やスタミナ定食をはじめとして、脂肪 ...
【栄養学】朝食の重要な3つの役割
2021/6/8
前回紹介したトレーニングマガジン「からだ食堂」、間食・補食(14回)に続き、朝食(13回)についてのコラムもなかなか面白かったので、簡単にまとめたいと思います。 朝食、少しでも長く布団に入っていたくな ...
【栄養学】間食と補食の本来の意味を考える
2021/6/8
補食はともかく、間食はおやつやお菓子みたいに考えられていることも多く、身体には悪いイメージを持っていることもあると思います。補食と間食の本来の意味を考えてみたいと思います。 間食と補食の定義 管理栄養 ...