機能解剖学

【機能解剖学】腹斜筋群の起始と停止を整理する。

2021年8月16日

学術的な解剖学のテキストでも、起始や停止は必ずしも統一されているわけでは無く、勉強し始めの人の場合、混乱してしまうこともあるかもしれません。

その中でも、腹斜筋群はわかりにくい筋肉のひとつと言えるでしょう。今回は、私の所有する5つのテキストのみになりますが、外腹斜筋と内腹斜筋の起始・停止をすべて確認・記載し、実際、どの用語を覚えるべきかを考えたいと思います。

起始・停止の前に、内外腹斜筋の機能を復習したいと思います。

詳しくは、外腹斜筋と内腹斜筋の機能解剖学を参照してください。

外腹斜筋の機能

(下位)脊柱(屈曲および側屈は胸・腰椎、回旋は胸椎)

  • 両側収縮⇒屈曲(腹直筋の協働筋)
  • 片側収縮①⇒同側側屈(同側の腹筋群・背筋群と協働)
  • 片側収縮②⇒対側回旋(右収縮⇒左回旋, 左収縮⇒右回旋)

内腹斜筋の機能

(下位)脊柱(屈曲および側屈は胸・腰椎、回旋は胸椎)

  • 両側収縮⇒屈曲(外腹斜筋と共に腹直筋をアシストする)
  • 片側収縮①⇒同側側屈(同側の腹筋群・背筋群と協働)
  • 片側収縮②⇒同側回旋(右収縮⇒右回旋, 左収縮⇒左回旋)

腹斜筋群の起始と停止

私の持っている5つのテキストの記述をまとめました。

起始は「筋肉の付着部のうち、近位側の付着部またはあまり動かない付着部」

停止は「筋肉の付着部のうち、遠位側の付着部または大きく可動する付着部」

と定義され、

多くのテキストでは下記のように外腹斜筋の起始は「上部付着部」、停止は「下部付着部」、

一方、内腹斜筋の起始は「下部付着部」、停止は「上部付着部」として記載されていますが、逆に覚えても大丈夫です。起始・停止というよりも筋肉の2つの付着点として捉えた方がいいと思います。

 

身体運動の機能解剖 改訂版(2006)

外腹斜筋

起始:第5~12肋骨外側面(前鋸筋と接合)

停止:腸骨稜前半分、鼠経靭帯、腹直筋鞘(下前方)、恥骨陵

恥骨陵の記載はこのテキストと下記の「機能解剖学触診技術」のみですが、腹直筋鞘の最終が恥骨陵あたりなので、最終付着部として押さえておくといいと思います。

内腹斜筋

起始:鼠経靭帯上方1/2、腸骨稜前面2/3、腰筋膜

停止:第8~10肋軟骨、白線

私の持ってるのは、改訂版第10印刷で2006年6月30日発行です。最新は17印刷(2014年)らしいので、記載は変わっているかもしれません(8~10→10~12?)。

筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典(2013)

外腹斜筋

起始:第5~12肋骨外側面

停止:腸骨稜外唇(第10~12肋骨から起始する下部線維)、腹直筋鞘前葉(第5~9肋骨から起始する上部線維)、鼠経靭帯

腸骨稜外唇が正式名称ですが、外側縁として押さえておきましょう。位置としては「腸骨稜前半分」あたりと捉えればいいと思います。

内腹斜筋

起始:鼠経靭帯、腸骨稜中間線、上前腸骨棘(ASIS)、胸腰筋膜深葉

停止:第10~12肋骨下縁、腹直筋鞘(中部)、精巣挙筋(下部)

腸骨稜中間線は、腸骨稜のトップ付近ですが、鼠経靭帯・ASISから中間線まで付着しているので、位置としては「腸骨稜前面2/3」あたりと捉えればいいと思います。

精巣挙筋は、このテキストのみ記載されていますが、実際に付着しているようです。かなり小さく、外科医でも見つけられないこともあるという記事を読みました(解剖学医と外科医では所見が違うようです)。覚えなくてもいいでしょう。

機能解剖学的触診技術 下肢・体幹編(2007)

外腹斜筋

起始:7~8個の筋尖をもって第5~12肋骨外側面

停止:腸骨稜外唇(最後部)、鼠経靭帯、恥骨陵、腹直筋鞘を介し白線

腹直筋鞘(前葉)と白線は繋がっています。

内腹斜筋

起始:鼠経靭帯、腸骨稜中間線、腰腱膜

停止:第11~12肋骨、腹直筋鞘前葉を介し白線

このテキストも改訂版が出ているので、第10~12肋骨に訂正されているかもしれません。

肉単(2004)

外腹斜筋

起始:第5~12肋骨外側面

停止:腸骨稜外唇、鼠経靭帯、腹直筋鞘前葉

内腹斜筋

起始:腸骨陵、腸骨筋膜、腰筋膜

停止:第10~12肋骨、腹直筋鞘、鼡径鎌

鼡径鎌は、恥骨陵と恥骨櫛に停止する腹横筋と内腹斜筋の共通の腱ですが、これも覚えなくてもいいと思います。わかりやすく「恥骨陵」でいいと思いますが、内腹斜筋に関しては「恥骨陵」の付着は考えなくてもいいと思います。

運動学第2版(2005)

外腹斜筋

起始:第6~12肋骨外側面

停止:恥骨結合前面、鼠経靭帯、白線

この本も改訂版が出ていますが、運動学のテキストなので、機能解剖学としては弱いかもしれません。外腹斜筋の起始は第6~12肋骨外側とありますが、誤植の可能性もあります(改定版では訂正されている可能性あり)。第5~12肋骨として覚えた方がいいでしょう。

「恥骨結合前面」は「恥骨陵」でいいと思います。

内腹斜筋

起始:鼠経靭帯外側、腸骨稜中間線、腰背筋膜深葉

停止:後部筋束は第11~12肋骨、腹直筋鞘外縁で腱膜となり、2枚に分かれて腹直筋鞘の前後両葉に移る

*両葉よりも前葉で覚えた方がいいでしょう。

アスリートのための解剖学(2020)

腹筋群の記載は無し、続編に期待します。

まとめ

上記、起始・停止を表にまとめました。

表1. 腹斜筋群のテキスト別、起始・停止

テキスト外腹斜筋内腹斜筋
起始停止起始停止
身体運動の機能解剖 改訂版(2006)第5~12肋骨外側面腸骨稜前半分鼠経靭帯上方1/2第8~10肋軟骨
鼠経靭帯腸骨稜前面2/3白線
腹直筋鞘(下前方)腰筋膜
恥骨陵
筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典(2013)第5~12肋骨外側面腸骨稜外唇鼠経靭帯第10~12肋骨下縁
腹直筋鞘前葉上前腸骨棘腹直筋鞘(中部)
鼠経靭帯腸骨稜中間線精巣挙筋(下部)
胸腰筋膜深葉
機能解剖学的触診技術 下肢・体幹編(2007)第5~12肋骨外側面腸骨稜外唇鼠経靭帯第11~12肋骨
鼠経靭帯腸骨稜中間線腹直筋鞘を介し白線
恥骨陵腰腱膜
腹直筋鞘を介し白線
肉単(2004)第5~12肋骨外側面腸骨稜外唇腸骨陵第10~12肋骨
鼠経靭帯腸骨筋膜腹直筋鞘
腹直筋鞘前葉腰筋膜鼡径鎌
運動学第2版(2005)・第6~12肋骨外側面恥骨結合前面鼠経靭帯外側第11~12肋骨
鼠経靭帯腸骨稜中間線腹直筋鞘前後両葉
白線腰背筋膜深葉

外腹斜筋は比較的まとまっていて

起始:第5~12肋骨外側面

停止:腸骨稜外唇、腹直筋鞘前葉(上部線維が停止)→最終的に恥骨陵、鼠経靭帯

*腹直筋鞘前葉と白線は繋がっているので、どちらも正解だと思います。覚えやすいのは「白線」ですが、「腹直筋鞘前葉」は理解していただきたいところです。

内腹斜筋は外腹斜筋に比べると、ばらつきはあるようですが、以下のようにまとめたいと思います。

起始:腸骨稜中間線(位置は腸骨稜前面2/3)、腰背筋膜、鼠経靭帯

停止:第10~12肋骨、腹直筋鞘前葉

白線は外腹斜筋同様、腹直筋鞘前葉として押さえておくといいと思います。

腰筋膜、腰背筋膜、腰背腱膜、胸腰筋膜は、同意語なので、「腰背筋膜」でいいと思います。

上記の太字の用語で押さえれば間違いは無いでしょう。

表2. まとめ(現状、覚えておくべき腹斜筋群の起始・停止)

外腹斜筋内腹斜筋
起始停止起始停止
第5~12肋骨外側面腸骨稜外唇(外側縁)腸骨稜中間線第10~12肋骨(下縁)
鼠経靭帯鼠経靭帯腹直筋鞘前葉または白線
腹直筋鞘前葉または白線腰背筋膜
恥骨陵

腹斜筋群のトレーニングに関する記事はこちら

引用文献:上記で紹介したテキストすべて

・イラストの出典@イラストACのとだ様

フィジックスコンディショニングジム

より詳細を知りたければフィジックスコンディショニングジムの超入門セミナーをご検討ください。

-機能解剖学
-

© 2024 S&Cコーチ長澤誠浩オフィシャルブログ~Go the Distance! Powered by AFFINGER5