-
【生理学】循環器系と呼吸器系のメイントピック~循環メカニズムとガス交換
有酸素系のメイントピックである呼吸・循環器系。その中でも知識上必須となるのが循環器では「循環のメカニズム」、そして呼吸器では「ガス交換」となります。 今回はそのまとめです。 循環器の構成に関する記事は ...
-
【生理学】呼吸器系の基礎②~EPOC(運動後過剰酸素消費)の考え方
2021/6/10 生理学
呼吸器やエネルギー代謝を語るうえで、EPOCの概念は不可欠です。EPOCを理解すれば、アスリート指導においてはウォーミングアップやクーリングダウンの、またフィットネスにおいてはダイエット指導に有効とな ...
-
【生理学】呼吸器系の基礎①~呼吸の3要素と呼吸器の構成を理解する
前回は、循環器の構成と構造をまとめました。「ガス交換」を司る「呼吸器」と「循環器」は密接な関係があるので、「循環器」の細かい機能の説明の前に「呼吸器」の構成と構造をまとめておきたいと思います。 循環器 ...
-
【生理学】循環器(心臓血管器)系の基礎①~構造と構成
有酸素系のメイントピックである呼吸・循環器系。厳密には呼吸器と循環器は別器官ですが、密接に関係しているので合わせて説明されていることが多いです。筋生理やウエイトトレーニングとは対の関係にもなるので、な ...
-
【生理学】消化器①~消化は分解、吸収は摂取を意味する
栄養学を学ぶ前に、消化と吸収については理解しておきたいところです。まずは消化器の一部である消化管を整理しましょう。 消化器の構成 消化器系は、食物の摂取から、消化、吸収、排泄までを司る器官の集まりで、 ...
-
【生理学】生体エネルギー論(エネルギー代謝)入門1~概論と専門用語
生体内のおけるエネルギーの流れを扱う学問である生体エネルギー論。エネルギー代謝やエネルギー供給機構・供給システム等とも呼ばれますが、なかなかわかりにくい学問です。 運動における代謝特性を知ると、アスリ ...