栄養学

【栄養学】5大栄養素の一つであり13種類あるビタミンの重要な役割

2021年9月16日

微量栄養素にもかかわらず5大栄養素の一つに数えられるビタミンは、現在13種類見つかっています。各論に入る前に、ビタミンの第1回目として概論・総論を確認しましょう。以下の記事も関係するので、時間のある方は目を通してください(栄養学の第一歩)。

栄養学の基礎知識に関する記事はこちら

ビタミンの定義と役割~栄養素の第3の役割(身体調節機能)を担当

ビタミンの定義

ビタミン(vitamin)の「vita-」は生命を表す接頭辞で、「-amin」は窒素化合物は意味する接尾辞です。最初に発見されたビタミンB1は窒素化合物だったことからビタミンと名付けられたようです。

体内で合成できない、または合成できても必要量に満たないため、食物から摂取しなければならない有機化合物または微量栄養素」と定義されています。

栄養素の3大役割

栄養素の3大役割を確認しましょう。

  1. エネルギー源になる
  2. 体組成になる
  3. 身体の調整機能を持つ

ビタミンは、糖質や脂肪のようにエネルギー源にはならず、またタンパク質やミネラルのように身体の構成物質にもなりませんが、体内の代謝反応や生理機能を正常に働かせるために必要な微量栄養素です。

13種類あるビタミン

ビタミンは、

  • 脂溶性ビタミン
  • 水溶性ビタミン

に分類され、

  • 脂溶性ビタミン4種類(「A」「D」「E」「K」)
  • 水溶性ビタミン9種類(B群「B1」「B2」「B6」「B12」「ナイアシン」「パントテン酸」「ビオチン」「葉酸」、「C」)

合計13種類が発見されています。

身体の調整機能をミネラルとともに担いますが、

  • 脂溶性ビタミンは「遺伝子調節の反応」
  • 水溶性ビタミンは「補酵素」として機能する

ことが多いです。

不足症と過剰症

ビタミンには過剰症と欠乏症が認められていますが、水溶性ビタミンは読んで字の如く水に溶けるので過剰症は起こりません。逆に排出が激しいので不足しがちな栄養素です。

一方、脂溶性ビタミンは脂肪に溶けるので体内に備蓄することができます。よって、過剰症は「A」や「D」では起こりえますが、実際にはサプリメントの過剰摂取レベルなので、通常の食事では発症することは稀です。

基本的には、ビタミンは不足することが多いので積極的に摂取することが必要です。

そしてトレーナーとしては、最低限の機能と欠乏症、そして代表的な食品を押さえる必要があります。以降、各ビタミンについてまとめていく予定です。

参考・引用
栄養科学イラストレイデットシリーズ
・生化学(改訂第2版)@薗田勝
・基礎栄養学@田地陽一
・基礎から学ぶ!スポーツ栄養学@鈴木志保子
・アスリートの栄養学(下)@山本義徳
・栄養の基本がわかる図解事典@中村丁次(監修)
・ビタミンとミネラルがわかる@ウィダー(森永製菓)

・イラストはイラストACからダウンロード

-栄養学
-

© 2024 S&Cコーチ長澤誠浩オフィシャルブログ~Go the Distance! Powered by AFFINGER5