月別アーカイブ:2020年06月

スポーツ傷害 トレーニング理論 機能解剖学

【機能解剖学】関節と柔軟性の基礎知識

身体の「硬い」「柔らかい・軟らかい」は何をもって決定するのか? ストレッチと柔軟性の違いとは何なのか?そんな疑問についてまとめました。 柔軟性(Flexibility)とストレッチング(Stretch ...

機能解剖学

【機能解剖学各論】脊柱間及び骨盤の関節名の覚え方~ポイントは骨名

2021/6/8    ,

以前、脊椎(骨)と骨盤の骨に関してはまとめたので、今回は脊柱と骨盤の関節に関する話です。 脊椎に関する記事はこちら 関節に関する記事はこちら 骨盤に関する記事はこちら 脊柱に関する復習と関節 以前、機 ...

ウエイトトレーニング 器具・製品レビュー

【ウエイトトレーニング・ギア】リストストラップのメリット・デメリット

2021/9/20  

ウエイトトレーニング(デッドリフトやベントオーバーロウ等)をする際に、リストストラップをするべきか、しないべきかと議論になりますが、私はストラップ肯定派です。その理由をまとめました。 リストストラップ ...

機能解剖学

【機能解剖学・腹筋群】どこまでを腹筋群と捉えるか?3層 or 4層?

2021/6/14    

前回までに脊柱・骨盤を構成する骨についてまとめました。今回からいよいよ筋肉の話に入ります。 まずは、「機能解剖学の基礎」を押さえてください。 腹筋群の分類 ここでは、腹筋群を以下の6種類に分類します。 ...

機能解剖学

【機能解剖学各論】骨盤の構成と構造(キーポイントは寛骨の捉え方)

2021/6/14    

前回は脊柱の構造を説明しました。今回は、骨盤(Pelvis)の構成と構造についてです。特に寛骨にフォーカスしました。 まずは、「機能解剖学の基礎」を押さえてください。 骨盤(単Pelvis or 複P ...

機能解剖学

【機能解剖学】インナーマッスルはスタビリティ・アウターマッスルはモビリティ?

2021/6/14  

筋肉の分類に関して、インナーマッスルはスタビリティ(安定)、アウターマッスルはモビリティ(可動)という考えが一般的であるが、果たしてそうなのかを考えましょう。 結論から言うと、そもそもインナーマッスル ...

© 2025 S&Cコーチ長澤誠浩オフィシャルブログ~Go the Distance! Powered by AFFINGER5