解剖学・生理学・運動学【機能解剖学各論】脊柱間及び骨盤の関節名の覚え方~ポイントは骨名 以前、脊椎(骨)と骨盤の骨に関してはまとめたので、今回は脊柱と骨盤の関節に関する話です。 脊椎に関する記事はこちら 関節に関する記事はこちら 骨盤に関する記事はこちら 脊柱に関する復習と関節 以前、機能解剖学を勉強する... 2020.06.27解剖学・生理学・運動学
ウエイトトレーニング全般【ウエイトトレーニング・ギア】リストストラップのメリット・デメリット ウエイトトレーニング(デッドリフトやベントオーバーロウ等)をする際に、リストストラップをするべきか、しないべきかと議論になりますが、私はストラップ肯定派です。その理由をまとめました。 リストストラップの目的およびメリット・デメリット リ... 2020.06.21ウエイトトレーニング全般器具・製品レビュー
解剖学・生理学・運動学【機能解剖学・腹筋群】どこまでを腹筋群と捉えるか?3層 or 4層? 前回までに脊柱・骨盤を構成する骨についてまとめました。今回からいよいよ筋肉の話に入ります。 まずは、「機能解剖学の基礎」を押さえてください。 腹筋群の分類 ここでは、腹筋群を以下の6種類に分類します。 腹直筋 外腹... 2020.06.18解剖学・生理学・運動学
解剖学・生理学・運動学【機能解剖学各論】骨盤の構成と構造(キーポイントは寛骨の捉え方) 前回は脊柱の構造を説明しました。今回は、骨盤(Pelvis)の構成と構造についてです。特に寛骨にフォーカスしました。 まずは、「機能解剖学の基礎」を押さえてください。 骨盤(単Pelvis or 複Pelves)の構成~寛骨・仙骨・... 2020.06.13解剖学・生理学・運動学
解剖学・生理学・運動学【機能解剖学】インナーマッスルはスタビリティ・アウターマッスルはモビリティ? 筋肉は、構造上の分類と機能上の分類に分かれるが、インナー=スタビリティ・アウター=モビリティではなく、インナー≒スタビリティ・アウター≒モビリティである。 2020.06.07解剖学・生理学・運動学
ウエイトトレーニング全般【クイックリフト】クリーンプル・スナッチプルのメリット・デメリット 最も容易なクイックリフト、クリーンプルの導入のヒント 2020.06.02ウエイトトレーニング全般ウエイトリフティング