基本に立ち戻り、弊社で行っている機能解剖学セミナーのコンテンツの紹介です。
弊社の「初心者のための機能解剖学超入門」は全19回(各2時間)で、第1回目は、基礎の基礎、まったく機能解剖学の知識のない人向けの内容で、基礎専門用語の説明です。
下記に第1回目のレジメを記します。1回では超長文になってしまうので何回かに分けて掲載します。
第1回目機能解剖学超入門レジメ
(機能)解剖学と(運動)生理学の定義
すべてのトレーナー(AT, SC, フィットネス, パーソナル等)が絶対に学ばなければならない両巨頭であるのが「機能解剖学」と「運動生理学」。さらにその基になる「解剖学」と「生理学」、そもそもそれらが何なのかを考えましょう。
両巨頭と言いながらも、まず最初に学ぶべきは「機能解剖学」でしょう。これから学ぶすべての科目・講座につながる超重要学問です!機能解剖学を学んでいないトレーナーは論外ですが、苦手とも言ってはいけない学問だと思います!!
解剖学と機能解剖学~機能解剖学は解剖学の一部
解剖学の定義は、「人体器官の構造・形態の研究をする学問」(他にも言い方は多数あります)で、細かいことを言うと、我々は人体解剖学(human anatomy)を学んでいます。
機能解剖学は、「人体器官のうち運動器に関する学問」となります。運動器とは、身体運動を司る器官で、骨、筋肉、関節等を指します。
解剖学は「anatomy」と言い、ana-は「上」を表す接頭辞、tomは「切る」を意味し、-yは「こと」を表す「接尾辞」から「切り上げること」、転じて「解剖学」とありますが(Gogongo)、意味がわかりませんね??
機能解剖学は直訳すれば「functional anatomy」になるべきでしょうか? 私の主要テキスト「身体運動の機能解剖」では「structural kinesiology」と訳されています。解剖学を構造と捉えるのであれば「structural anatomy」の方がしっくりしますか。。。「kinesiology」は運動学で、kinesi- は運動を表し、転じて筋肉を意味することもあります(kinesio-teaping)。
生理学と運動生理学~運動生理学は生理学の応用学問
一方、生理学の定義は、「人体器官の(正常)機能の研究をする学問」です。
運動生理学は、生理学の応用分野で、「運動による各器官の構造や機能の生理的反応・変化を研究する学問」と定義付けることができます。
例として、筋肉に過負荷を掛ければ、筋肥大が起こり、心肺に過負荷を掛ければ、心容量の増大や換気能力が高まると言ったことです。
生理学は「physiology」、これはわかりやすい。physio- はphysical、身体を表す接頭辞、-logy は学問を意味する接尾辞。身体の学問というのは手に取ってわかります。
ちなみに、病理学は、「器官の異常機能を扱う学問」になります。癌や肝炎等病気を扱う学問と捉えていますが、専門外なのでこれ以上のことは何も言えません。病理学は「pathology」、patho- は苦しみや病気を表す接頭辞です。
和名 | 英名 |
解剖学 | anatomy |
生理学 | physiology |
運動学 | kinesiology |
病理学 | pathology |
次回は、解剖学的立位姿勢と方向に関する用語をまとめる予定です。
・身体運動の機能解剖@Thompson/Floyd
・骨と関節のしくみ・はたらきパーフェクト事典@岡田隆
・筋肉のしくみ・はたらきパーフェクト事典@荒川裕志
・運動療法のための機能解剖学的触診技術(上肢編)@林典雄
・骨単・肉単@河合良訓(監修)
フィジックスコンディショニングジム
より詳細を知りたければフィジックスコンディショニングジムの超入門セミナーをご検討ください。