CSCS/NSCA-CPT試験対策 栄養学

【NSCA-CPT受験対策】⑥第7章栄養に関する問題(クライアントに対する面談と評価)

2020年3月16日

第7章は「パーソナルトレーナーにおける栄養」というテーマで、分野としては「クライアントに対する面談と評価」となります。冠状動脈の問題に比べると、問題数は少ないですが押さえておかなければならない章です。

出題範囲と傾向

受験テキスト付属のガイドラインによると、出題範囲は「基礎的な栄養調査」という項目で

  1. パーソナルトレーナーの栄養に関する提言における指導範囲
  2. クライアントの食習慣を見直し検討する方法
  3. 栄養、サプリメント、栄養摂取のタイミング、および1日の必要カロリーに関して、査読された情報源から得た基本的知識の伝達
  4. 摂食障害の徴候と症状の認識
  5. 適切な健康管理専門職へのクライアントの照会、あるいは助言要請

とあります。

上記からもわかるように、栄養素の役割・機能についてはほぼ出ないと考えられます。計算問題が中心となり、まずは覚えておきたい数値として、三大栄養素(炭水化物C, 脂質F, タンパク質P)に関するもの。ビタミン・ミネラルの摂取量に関してはまず出ないと思っていいでしょう。

表. 三大栄養素で覚えるべき数値(パーソナルトレーナーのための基礎知識第2版)

炭水化物脂質タンパク質
エネルギー4kcal/g9kcal/g4kcal/g
摂取量一般5~6g/kg0.83g/kg
アスリート7~10g/kg1.2~2.0g/kg
摂取比率50~60%20~30%15~20%

*摂取比率に関しては、明確な記載は無いので、一般の栄養学テキストから推測。

摂取カロリーと消費カロリー

摂取カロリーは、三大栄養素の総和です。簡単な計算なので間違わないように(炭水化物の摂取量 x 4, 脂質の摂取量 x 9, タンパク質の摂取量 x 4)しましょう。

消費カロリーは、

安静時代謝+活動代謝+食事誘導性熱産生(DIT)で求められます。

安静時代謝と活動代謝は面倒くさい計算式がありますが(P123表7.2, P124表7.3)、これで計算することは無く(必要ないので飛ばしてください。私も覚えていないです)、問題に数値が載っていることが多いです。DITは総消費カロリーの7~10%とありますが、計算に含まれないこともあるので、選択肢から判断してください。

**NSCAにおいては、安静時代謝は基礎代謝(安静時代謝≒基礎代謝)と捉えて問題ありません。

参考:基礎代謝と安静時代謝

摂取比率(PFC比)

摂取比率(PFC比)は、各栄養素の摂取カロリーを総摂取カロリーで除すれば求められます(例 Cの摂取カロリー÷総摂取カロリー x 100)。

その数値から食事内容に関するアドバイスができるようになればOK(脂質が多い、タンパク質が少ない等)。

ダイエットの原則(体重の増減)

また、頻出問題として、上記消費カロリーと摂取カロリーの収支の差による体重の増減を読み取ることは重要です。

ダイエットの原則は以下の3つ(実際には2, 3だけ理解すればOK)。

  1. 消費カロリー = 摂取カロリー:体重(厳密には体脂肪)の増減無し
  2. 消費カロリー > 摂取カロリー:体重(厳密には体脂肪)減少
  3. 消費カロリー < 摂取カロリー:体重(厳密には体脂肪)増加

水分摂取について

水分摂取については、ガイドラインをそのまま覚えておけばOKです! 練習前・中・後のガイドラインがありますが、練習後が最も出ると思います。以下の表を押さえておきましょう。

表. 水分の摂取タイミングと摂取量(パーソナルトレーナーのための基礎知識第2版)

摂取タイミング摂取量目安
練習前4時間前5~7ml/kgコップ1~2杯
2時間前3~5ml/kg(200~500ml)
練習中こまめにとる
練習後できるだけ早く600~700ml/lb体重減少分よりやや多め

*ib:ポンド→0.45kg(2lb→900g, 約1kg)

通常、のどの渇きは脱水の始まり(1%の脱水)と考えますが、NSCAではのどの渇きよりも気温と湿度を重要視します

増量と減量

増量に関しては、除脂肪体重1ポンドの増量で、2,500kcalのカロリーが必要です(1lb=2500kcal, 2lb(900g)=5000kcal)。

減量に関しては、

1lb(450g)/週の減量には500kcal/日 or 2lb(900g)/週の減量に1,000kcal/日の消費が上回る必要があると示唆しています。もちろんのこの数値は摂取カロリーを減らすか、消費カロリーを増やすことになります(またはその収支の差)。

もう一つのガイドラインは、体重の1%/週のペースで減量すること

その他、摂食障害については19章を目を通してください(P548, 549)

NSCA-CPT受験対策~パート別傾向と対策

NSCA-CPT試験の特徴と傾向

NSCA-CPT試験 第9~11章(測定と評価)

NSCA-CPT試験 第13章レジスタンストレーニングのエクササイズテクニック

NSCA-CPT試験 第14章 有酸素トレーニングマシーン

NSCA-CPT試験 第15章レジスタンストレーニングのプログラムデザイン

NSCA-CPT試験 第16章有酸素運動のプログラムデザイン

NSCA-CPT試験 第18章高齢者・妊婦のプログラムデザイン

NSCA-CPT試験 第24・25章 施設・メンテナンス・法律

引用・参考:パーソナルトレーナーのための基礎知識第2版@NSCAジャパン(ブックハウスHD)

フィジックスコンディショニングジム

より詳細を知りたければフィジックスコンディショニングジムの超入門セミナーをご検討ください。

-CSCS/NSCA-CPT試験対策, 栄養学
-,

© 2024 S&Cコーチ長澤誠浩オフィシャルブログ~Go the Distance! Powered by AFFINGER5