肥満(Obesity)とは体を構成する成分のうち、脂肪組織の占める割合が過剰に増加した状態をいい、BMI(Body Mass Index:体格指数)で評価します。
日米で違う肥満の分類
BMI は、体重(kg)÷身長 2(m2)で求められ、NSCA やアメリカスポーツ医学会(ACSM)によると、30 以上を肥満と定義しています。肥満は更に以下の 3 段階に分類されます。
また、BMI(kg/m2)が 25~29.9 は体重過多(または過体重:Over Weight)と分類しています。BMI と体重過多および肥満の分類を以下に示します。
表1. BMIとその分類(USA版) | |
BMI(kg/m2) | 分類 |
~18.5 | 標準体重以下(痩せ) |
18.5~24.9 | 標準体重 |
25~29.9 | 過体重 |
30~34.9 | 肥満Ⅰ(軽度) |
35~39.9 | 肥満Ⅱ(中度) |
40~ | 肥満Ⅲ(重・極度) |
出典:NSCA パーソナルトレーナーの基礎知識第2版
なお、厚労省や日本肥満学会では、体重過多は使用せず、肥満度Ⅰ~Ⅳで分類しています(過体重を肥満度Ⅰとしている)。
表2. BMIとその分類(日本版) | |
BMI | 分類 |
~18.5 | 標準体重以下(痩せ) |
18.5~24.9 | 標準体重 |
25~29.9 | 肥満Ⅰ(軽度) |
30~34.9 | 肥満Ⅱ(中度) |
35~39.9 | 肥満Ⅲ(重度) |
40~ | 肥満Ⅳ(極度) |
出典:厚労省・日本肥満学会
肥満と体重過多の違いは、脂肪組織量更に除脂肪組織に対する脂肪組織の割合の違いとしています(NSCA, ACSM)。
BMIの問題点
BMI は身長と体重だけで決定し、体組成を考慮していないので、評価に関して限界はあります。筋量の多いアスリートなどは体脂肪率が低いにも関わらず体重過多や肥満の分類になることもままあります。私自身はBMI27, 体脂肪率17%程度ですので、BMIだけ見ると過体重または肥満度Ⅰです。自分で言うのもなんですが、決して肥満のレベルではないです(^^ゞ
最近では、むしろFFMI(除脂肪体重指数)で評価することも増えています。
参考記事:BMIとFFMI, LBMとFFM
体脂肪率からみる肥満
また、肥満は体脂肪率で考えることが多いと思います。体脂肪率で考えると、一般的(NSCA等基準)には男性 20%, 女性 25%以上で肥満と考えるようですが、年齢によってはこの数値が厳しい場合もあります。それでも男性 25%, 女性 30%は出したくないものです。
家庭用の生体インピーダンス法が最も簡易で一般的ですが、正確性には限界があります。あくまでも目安として捉えてください(増減等)。
また、NSCA ではキャリパーを用いた皮脂厚法を推奨していますが、これにも問題はあります。測定者(トレーナー)の技量により誤差が出てしまう可能性が大いに考えられます。
・厚労省 HP
・NSCA パーソナルトレーナーの基礎知識(第 2 版)
・運動処方の指針(第7版)・アイキャッチ画像は、イラストACより
フィジックスコンディショニングジム
より詳細を知りたければフィジックスコンディショニングジムの超入門セミナーをご検討ください。