【NSCA-CPT受験対策】⑥第7章栄養に関する問題(クライアントに対する面談と評価)
第7章は「パーソナルトレーナーにおける栄養」というテーマで、分野としては「クライアントに対する面談と評価」となります。冠状動脈の問題に比べると、問題数は少ないですが押さえておかなければならない章です。 ...
【栄養学】補食としてのプロテインバーとミルクプロテイン
2021/6/9 サプリメント
間食と補食の定義 前にまとめたが、管理栄養士の鈴木志保子氏によると、 間食は「睡眠以外で、食事と食事の間隔が6時間以上空く場合に、正式なご飯とは別に摂るもの」 一方、補食は「からだを作るために3食の食 ...
【サプリメント】グリコ パワープロダクション ホエイプロテイン
2022/7/4 サプリメント
現在、飲用しているのがグリコ のパワープロダクションホエイプロテイン。 リンク スペック タンパク質含有率95%、WHI、合成甘味料無添加あたりが強みでしょうか。その他、カルシウム、マグネシウム、鉄、 ...
【栄養学】ADHおよびALDHによるアルコールの分解メカニズム
2021/6/13
お酒を飲めば、人は酔います。酔いのもとはアルコールで、アルコールは正常の機能を損なうばかりか、身体にも害のある物質です。その分解・排泄のメカニズム・プロセスのお話です。 アルコール分解のメカニズム~A ...
【栄養学の基礎】基礎代謝と安静時代謝の違いを理解する
2022/8/31
基礎代謝と安静時代謝、同じと捉えている方も多いと思いますが、微妙に違うので、その整理。 基礎代謝 基礎代謝(basal metabolism rate: BMR)は、生きていくため(身体的安静状態で、 ...
【栄養学】栄養素の結合について
2021/6/10
グリコシド結合 糖質同士の結合をグリコシド結合と言う。2つの水酸(ヒドロキシル, ハイドロキシル)基(-OH)による脱水でいわゆるエーテル結合である。 出典:化学受験テクニック塾(http://受験理 ...