ウエイトトレーニング ボクシング 有酸素トレーニング

【ボクシング】日本スーパーバンタム級タイトルマッチ【スクワットとロードワーク】

2021年1月26日

1/22(金)後楽園ホールにて、古橋岳也選手(川崎新田)の日本スーパーバンタム級タイトルマッチが行われました。実に3回目、そして4年3か月ぶりのタイトルマッチです。対するは、強打の王者久我勇作選手(わたなべ)、2度目の防衛戦です。

コロナ下で、試合の2日前から隔離生活を余儀なくされ、厳しい状況下ではあるが、無事にタイトルマッチにこぎつけました。

試合展開、そして新王者誕生

序盤から王者久我選手が攻め立て、ポイントを重ねていきます。4,5Rはボディを中心に巻き返しますが、5R終了(前半)までの採点は、46-49, 47-48, 47-48の0-3で劣勢。

5R, 6Rも久我選手がポイントを取りますが、異変というか違和感を感じます。明らかに嫌がっている様子。のちのインタビューにありましたが、これだけ当たっているのになぜ倒れないのかというイラつきがあったようです。4R以降、ボディを中心に攻めた古橋選手のしつこさにも嫌気がさしていたのかもしれません。

そして8Rのラスト10秒、右アッパーをクリーンヒットさせ、連打を重ねポイントを取り、勝負所とみた新田陣営は、9R開始とともにラッシュ、右フックが顎を捉え、ふらついた久我選手をレフェリーが止め、試合終了。9R 0:24古橋選手の逆転TKO勝ち、新チャンピオンの誕生です。

古橋選手のキャリア

3度目、4年3か月ぶりのタイトル戦、そして14年目(37戦目)にしての初戴冠!

2008年度全日本新人王

2007年にデビューして、やはりチャンピオンになる器です。新人当初に敵は無く、2008年度のバンタム級全日本新人王(技能賞獲得)になります。しかし、その後しばらく低迷します。

低迷期~減量と打たれ脆さ~栄養の重要性の再確認

バンタム級では、体格的に厳しく、減量が相当きつかったのでしょう。当時の試合ではよくダウンを取られていました。今、考えると、栄養不足(特に脂質不足)からくる体力の低下、おそらく脂質不足による細胞膜の弱化による打たれ脆さと推測します。

減量は、試合結果に直接関係する要素であり、失敗するとよく言われる「スタミナ・持久力低下」と共に「打たれ弱く」なる可能性があります。

当時から、回復力には優れていて、劣勢を盛り返す力を持っていましたが、前半の失点をカバーすることができずに惜敗が続きました。

チャンピオンロード~ランキング復帰と3度のタイトル戦

そして、2013年にフェザー級に上げ、日本ランキングに復帰。翌年1階級下げますが、Sバンタム級でタイトルマッチが決まります。しかし、諸事情で流れ、その翌年(2015年)、初タイトルマッチに臨むことになります。

この試合は、ベストマッチのひとつになる試合だと思います。後の世界チャンピオン小国選手に対し、分の良い引き分け(後半は完全にペースを握っていました)ながら、その翌年の2回目のタイトル戦では、10RTKO負けと結果を残せることはできませんでした。

その後の再起戦以降は、順調に勝利を重ね、3回目のチャンスを待ちます。2019年9月前王者田村選手とのタイトルマッチ挑戦権を掛けた試合で完勝、2020年のチャンピオンカーニバルで久我選手に挑戦が決まりますが、コロナのために1年延長となり、先のタイトルマッチでの獲得となる次第です。

古橋選手の強さ~豊富な練習量と努力

古橋選手は、技術、スピード、パンチとバランスに優れたボクサーですが、特筆すべきは、豊富な練習量からくる無尽蔵なスタミナと打たれ強さおよび回復の速さだと思います。

バンタム級時代は、減量の影響で良くダウンを取られましたが、階級を上げてからは、ディフェンス力も上がったと思いますが、減量苦から解放され、打たれ強さが向上したように思えます。先に述べたダメージからの回復の速さは想像を絶します。

以降は、仮説になりますが、いちストレングス&コンディショニングコーチの目から見て以下の要素が考えられます。

  1. ロードワークの強さ
  2. 下半身の筋力
  3. メンタルトレーニングの効果
  4. 研究熱心さ

ロードワークの強さ

ボクサーにとってロードワークは朝のメイントレーニングです。当然、全身持久力を高めるのが目的です。通常のペース走やディスタンス系では、陸上中長距離選手には敵いませんが、400~1000mのインターバル走や変化をつけたランでは、引けを取りません。

ロードワークに強い(持久力のある)選手は、ジムワークにも相当強く、心理的限界が非常に高いと考えられます。苦しい時でもあきらめないで我慢できるタイプで、この能力が古橋選手の最も優れているところだと思います。

スクワットが強い

ボクサーですから、ビルダーやリフターのようなバーベル種目の方から比べると、大した重量ではありませんが、スクワットをパラレル以下で8~10RM相当の重量でしっかり追い込める選手は、先の心理的限界値も向上し、打たれ強さが向上しているように思えます。

もちろん、スクワットで養った脚筋力がその土台になっていることは否めません。おそらく、筋力と膝のバネの向上も手伝い、筋緩衝力が上がり、ダメージを軽減しているのではないかと推測します。(軌道が決まっている)レッグプレス等マシンでトレーニングした場合、若干その緩衝力は弱まるのではないでしょうか。

クリーン等クイックリフトは、その緩衝力にさらに磨きをかけてくれるものと信じています。フリーウエイトは、難しく厳しいトレーニングになりますが、その恩恵は計り知れないものがあります。

古橋選手だけでなく、指導させていただきている川崎新田ボクシングジムの選手には同じような傾向(古橋選手はその中でも抜けていますが)にあるので、今後客観的なデータが欲しいところです。

文献や論文を知っている方は、是非ご教示ください。

メンタルトレーニングの効果

川崎新田ボクシングジムでは、認定メンタルトレーニングコーチのもと、メンタルトレーニングを導入しています。過去にチャンピオンになった選手は、例外なくメンタルトレーニングを前向きで、常にいい状態で試合に臨んでいます。その中でも、古橋選手は特に積極的で、安定したメンタルで試合に臨んでいるので、波が少なくピンチにも強いのだと思います。

私もかつてはジムでのメンタルトレーニング講習に参加していたので、最低限の知識はあります。そしてそれをパワーリフティングやゴルフに生かしています(^^)

研究熱心さ

体育学部卒のボクサーなので、元々ある程度、トレーニング等の知識は持っていたようです。それに自身の経験等も含めて、さらに栄養学などは勉強を続けているようです。ボクシングに関しては言わずもがな、、です!

やはり日々の努力は重要ですね。

-ウエイトトレーニング, ボクシング, 有酸素トレーニング

© 2024 S&Cコーチ長澤誠浩オフィシャルブログ~Go the Distance! Powered by AFFINGER5