ウエイトトレーニング全般【S&C理論】トレーニングの5原則(漸進性・全体性・継続性・個別性・意識性) 前回は、トレーニングの3原理についてまとめましたが、今回は3原理を具体化するトレーニングの5原則についてまとめたいと思います。 トレーニングの原理は「トレーニングに対する効果はどのように起こるかという、身体適応の基本的な仕組み」、トレ... 2020.07.29ウエイトトレーニング全般トレーニング理論
ウエイトトレーニング全般【S&C理論】トレーニングの3原理(特異性・過負荷・可逆性)~仕組みと実際 トレーニング指導の根本にあたる「トレーニングの原理・原則」の定義 2020.07.28ウエイトトレーニング全般トレーニング理論
解剖学・生理学・運動学【機能解剖学・背筋群】複雑怪奇な背筋群を分類・整理する 前回までに腹筋群についてまとめました。今回はその拮抗筋である背筋群のまとめです。解剖学は未だ解明されていないものの方が多く、起始と停止からの予測によることが多いようです。特に背筋群は、ほとんど研究はされていないようですが、仮説を交えて考えて... 2020.07.25解剖学・生理学・運動学
トレーニング理論【S&C理論の基礎】複雑な体力の構成を整理する 体力は、最近では fitnessと捉えられることも多いと思いますが、実際にはもう少し複雑です。今回は、体力についての整理です。 コンディショニングの定義はこちらを参照 体力(physical fitness) 体力は、トレーニング... 2020.07.19トレーニング理論フィットネス・健康
解剖学・生理学・運動学【外腹斜筋と内腹斜筋の機能解剖学】脊柱回旋の主役、そのメカニズムを理解しましょう。 前回は、脊柱および股関節屈曲のメイン筋肉、腹直筋と腸腰筋についてまとめました。今回は、回旋の主役、腹斜筋群についてです。 まずは、「機能解剖学の基礎」を押さえてください。 腹直筋と腸腰筋に関してはこちらの記事を参照 腹斜筋群は... 2020.07.16解剖学・生理学・運動学
ウエイトトレーニング全般【クランチとシットアップ】似て非なる2つの腹筋(上体起こし)運動のメカニズムと効果 クランチとシットアップのメカニズムと腰痛の関係 2020.07.14ウエイトトレーニング全般スポーツ傷害解剖学・生理学・運動学
トレーニング理論【ストレッチング】固有受容期の生理的反応である伸張反射とゴルジ腱反射を理解する 2つの固有受容器(筋紡錘とゴルジ腱器官)とその生理的反射である伸張反射とゴルジ腱反射のメカニズムを理解する。 2020.07.11トレーニング理論解剖学・生理学・運動学